専攻主科目(研究科委員) | 研究テーマ |
---|
解剖学I(春原正隆 委員) | - 顎顔面領域血管網パターニングのメゾ(meso)解剖学的解析
- 歯胚発生過程における脈管形成・新生過程の分子機構解析
- 顎骨成長・発育に伴う3次元的微細形態構造変化の解析
|
解剖学II(菊池憲一郎 委員) | - 唾液腺の発生と分化に関する細胞組織学的研究
- 唾液腺の損傷と修復に関する細胞組織学的研究
- 唾液腺の老化に関する細胞組織学的研究
- 口腔がん幹細胞の分子生物学的検討
|
生理学(佐伯周子 委員) | - 顎口腔顔面領域の感覚・運動機能と全身機能との関わりについての研究
- ヒトの味覚とその認知過程についての研究
- 環境因子が呼吸、循環及び代謝に与える影響に関する研究
|
生化学(今井一志 委員) | - 癌組織におけるシグナル伝達系と遺伝子転写制御機構の解析
- ケラチノサイト分化・脱分化機構の分子生物学的解析
- 非腫瘍性疾患の成立と進展に関わるメカニズムの解析
|
病理学(添野雄一 委員) | - 口腔癌・粘膜病変の多角的構造・機能解析
- 口腔疾患動物モデルの比較病理学的解析
- 顎顔面発生・奇形発症の分子ネットワーク解析
|
微生物学(髙橋幸裕 委員) | - 感染性心内膜炎における口腔レンサ球菌の病原性に関する研究
- 慢性歯周炎原因菌の病原因子に関する分子生物学的研究
- 侵襲性歯周炎原因菌の病原因子に関する分子生物学的研究
|
薬理学(筒井健夫 委員) | - 幹細胞の機能解析
- 歯・歯髄の再生技術開発
- 薬物の安全性と有効性の検討
薬理学ホームページへ |
衛生学( ) | - 歯髄幹細胞による肝・心・すい臓の再生と揮発性硫黄化合物の応用
- ヒト歯髄より再生した肝・すい臓の移植
- 小児・児童の保健行動・日常生活行動・生活習慣病予防についての研究
|
歯科理工学(新谷明一 委員) | - 口腔内スキャナーの精度と歯科応用
- 新規モノマーのコンポジットレジンおよび接着性レジンセメントへの応用
- 歯科材料の組成および物性に関する研究
- CAD/CAMの歯科応用に関する研究
- 3Dプリンタの歯科応用
|
発生・再生医科学(中原 貴 委員) | - “再生歯インプラント”の器官創製とその形成メカニズムの解明
- 口腔組織由来の体性幹細胞の分離・同定とバイオ再生医療への応用
- 歯・歯周組織の発生および再生メカニズムの解明
|
歯科法医学(岩原香織 委員) | - 身体的虐待とネグレクトの発見、防止、支援に関する研究
- 歯科的個人識別に関する研究
- 歯科における災害医学・災害医療の確立に関する研究
|