令和6年度 大学院生命歯学研究科博士課程学生募集要項
募集人員や試験科目等、入試についての情報をご紹介します。
内容に変更が生じる場合がありますので、随時ご確認ください。
このページの目次
日本歯科大学大学院生命歯学研究科は、日本歯科大学の「自主独立という建学の精神」に立脚し、生命歯学に関する基盤研究を極めるとともに、先進的研究を推進して新しい学問を構築し、生命歯学に関する広範囲な学識と高度な研究能力を有する研究者、学生の独創性・創造性・未来志向を導き出すことのできる優れた教育者、先進的な歯科医療を遂行できる高度な専門職業人を育成・養成することにより、生命歯学の進展と人類の健康・福祉の向上に寄与することを目的とする。
博士課程 18名
専攻 | 専攻主科目(授業科目) | 募集人員 |
---|---|---|
歯科基礎系 | 解剖学I | 9名 社会人特別選抜、 外国人留学生特別選抜 若干名を含む |
解剖学II | ||
生理学 | ||
生化学 | ||
病理学 | ||
微生物学 | ||
薬理学 | ||
衛生学 | ||
歯科理工学 | ||
発生・再生医科学 | ||
歯科法医学 |
専攻 | 専攻主科目(授業科目) | 募集人員 |
---|---|---|
歯科臨床系 | 歯科保存学 | 9名 社会人特別選抜、 外国人留学生特別選抜 若干名を含む |
歯科補綴学I | ||
歯科補綴学II | ||
口腔外科学 | ||
歯科矯正学 | ||
歯科放射線学 | ||
小児歯科学 | ||
歯科麻酔学 | ||
歯周病学 | ||
接着歯科学 | ||
臨床口腔機能学(※) | ||
※臨床口腔機能学は現在募集停止 |
博士課程 標準修業年限4年
- 本大学院に標準4年在学し、在学期間中に定められた授業科目を履修して30単位以上を修得し、さらに必要な研究指導を受けた上、学位論文の審査及び最終試験に合格することとする。
- 上記所定の課程を修了した者は、本大学院学位規則の定めるところにより、博士(歯学)の学位を授与する。
一般選抜 令和6年4月入学
1. | 大学において医学、歯学又は獣医学(6年の課程)を履修する課程を卒業した者及び令和6年3月卒業見込みの者 |
---|---|
2. | 外国において学校教育における18年の課程(最終課程は医学、歯学又は獣医学を履修する課程)を修了した者及び令和6年3月修了見込みの者 |
3. | 文部科学大臣の指定した者 (昭和30年文部省告示第39号)
|
4. | 本大学院において、大学における医学、歯学又は獣医学(6年)の課程を卒業した者と同等以上の学力があると認めた者 |
5. | 歯科臨床系専攻は、医師臨床研修又は歯科医師臨床研修を修了した者及び令和6年3月修了見込みの者 |
[注]医師臨床研修又は歯科医師臨床研修制度施行以前に該当する場合は、1年以上の臨床経験を有する者。
窓口出願は、午前9時00分~午後4時00分。ただし、土曜日・日曜日・祝日は除く。
[注]令和5年7月10日(月)から、希望する専攻主科目で進路相談を受け付ける。
[注]令和5年7月10日(月)から、希望する専攻主科目で進路相談を受け付ける。
1次募集期間 | 令和5年8月1日(火)~令和5年8月10日(木) |
---|---|
2次募集期間 | 令和6年2月2日(金)~令和6年2月9日(金) |
日本歯科大学生命歯学部 教務・学生部
[注]郵送の場合は、受験票返送用の封筒(切手貼付)を同封すること。
[注]郵送の場合は、受験票返送用の封筒(切手貼付)を同封すること。
歯科基礎系専攻
(1) | 所定の入学試験志願書 [注]専攻主科目は、第2志望まで出願することができる。 | 2部 |
---|---|---|
(2) | 顔写真 [注]脱帽上半身正面、背景なし、縦5cm、横4cm、出願前3ヵ月以内に撮影したもの。入学試験志願書の写真欄に貼付すること。 | 2枚 |
(3) | 出身大学長の調査書または成績証明書 ※本学卒業(予定)者は不要 [注]交付先で封緘したものに限る。 | 1部 |
(4) | 大学卒業(見込み)証明書 ※本学卒業(予定)者は不要 | 1部 |
(5) | 戸籍抄本又は外国人登録済証明書 ※本学卒業(予定)者は不要 | 1部 |
(6) | 健康診断書 ※本学卒業(予定)者は不要 [注]出願前6ヵ月以内に次の4つの項目について記載した医師の作成による健康診断書(様式は特に定めない)を提出すること。 【1】視力【2】聴力【3】結核【4】その他の疾病・異常 | 1部 |
歯科臨床系専攻
(7) | 上記の歯科基礎系専攻の出願書類(1)~(6)のほか、次の書類を提出する。 医師臨床研修又は歯科医師臨床研修(在籍証明書)修了登録証の写し ※本学附属病院研修修了(予定)者は不要 | 1部 |
---|
所定の書類に入学検定料を添えて、出願場所に提出する。
20,000円(税込)
1. | 語学(英語)および記述試験(和文小論文) (注)英和辞典の持ち込みを可とする(電子辞典、歯科辞典等、又これに類するものは不可とする) |
---|---|
2. | 面接 |
区分 | 月日(曜日) | 時間 | 試験科目 |
---|---|---|---|
1次募集 | 令和5年8月24日(木) | 午前9時20分集合 午前9時30分~午前11時00分 午前11時10分~午前12時00分 午後2時00分より | 語学 記述試験 面接 |
2次募集 | 令和6年2月15日(木) | 午前9時20分集合 午前9時30分~午前11時00分 午前11時10分~午前12時00分 午後2時00分より | 語学 記述試験 面接 |
日本歯科大学生命歯学部
[注]試験会場は、当日の案内掲示等を確認すること
[注]試験会場は、当日の案内掲示等を確認すること
生命歯学部 本館1階総合事務室前掲示板 午後4時00分
1次募集:令和5年9月5日(火)
2次募集:令和6年3月5日(火)
[注]合格者は、教務・学生部にて入学手続き書類を受取ること。
1次募集:令和5年9月5日(火)
2次募集:令和6年3月5日(火)
[注]合格者は、教務・学生部にて入学手続き書類を受取ること。
項目 | 金額(税込) | 備考 |
---|---|---|
入学料 | 200,000円 | 入学手続時のみ |
授業料 | 550,000円 | 年度ごと |
育英奨学基金負担金 | 6,500円 | 入学手続時のみ |
学生総合保険料 | 8,000円 | 年度ごと |
総計 | 764,500円 | 入学時納入額 |
授業料の前・後期(275,000円ずつ)の分納を認める
1. 手続方法 | 合格者に通知する「入学手続き要項」に従って行う。 |
---|---|
2. 期間 | 1次募集合格者:令和5年9月6日(水)~令和5年9月13日(水) 2次募集合格者:令和6年3月6日(水)~令和6年3月13日(水) |
令和6年4月(ただし、外国人の場合10月入学もある)
- 日本歯科大学奨学制度
本研究科一般選抜入学者で、奨学金授与(給付)希望者に対し入学後の学修への取り組みを積極的に奨励することを目的に、入学試験審査等において学業・人物とも優れた者5名以内に年間500,000円(最長4年間)の返還義務のない奨学金を与える。 - 日本学生支援機構
日本学生支援機構による奨学制度に申し込むことができる。 - 既納の学生納付金は、いかなる理由があっても返還しない。
- 報酬
日本歯科大学附属病院で診療に従事した場合は、一定額の報酬を支給する。
日本歯科大学生命歯学部 教務・学生部
〒102-8159
東京都千代田区富士見1-9-20
電話番号:03-3261-8311(代表)
〒102-8159
東京都千代田区富士見1-9-20
電話番号:03-3261-8311(代表)