生理学

所属構成員等

教授 佐伯周子 博士(医学)
准教授 肖 黎 博士(医学)、博士(生物学)
講師 井出良治 博士(歯学)
助教 橋爪那奈 博士(歯学)
客員教授 小林菊生 歯学博士
三谷昌平 医学博士
非常勤講師 加藤健一、萩原和明、福田智英、山田好秋、小林則之、河内嘉道、平島潤子、杉浦むつみ、池田水脈、吉田清輝、角井 淳、牧野真也、牧野尚子、岩崎浩介、牧野路生、北島躍一郎
事務職員 大岡実菜
大学院生 中村瑛史、久保田日向、佐藤栄里子(歯科麻酔学)

研究テーマ

嚥下・咀嚼と呼吸の協調性に関する研究

呼吸機能と嚥下・咀嚼機能の協調は誤嚥を予防して口からの栄養補給を可能とし、食を介してQOLの維持に貢献する。そこで、脳幹に局在する各機能の中枢間の関連性を解析している。

呼吸と循環の協調性に関する研究

体内への酸素の供給には呼吸と循環の協調が不可欠である。そこで、生後発達による影響や麻酔薬の影響を含めて両者の関連性を解析している。

小児から成人に至る味覚の認知過程の変化を加味した味覚感度に関する解析

2009年度より千葉県市川市歯科医師会と協力して同市教育委員会主催による市立小学校児童の味覚検査を行なっており、集計したデータを基に発達過程における味覚認知の特徴を解析している。味わう過程には味覚の他に特殊感覚や体性感覚、嗜好、記憶や運動など、多岐にわたる機能が影響する。そこで良質な食習慣の形成に役立つ児童に適した味覚検査を調べている。

三叉神経領域に出現する関連痛機序の解明

心筋梗塞や肺癌など内臓疾患では三叉神経領域にしばしば関連痛が出現することが知られている。そこで、ニューロントレーサーや電気生理学的手法を用い、神経節から脳幹に至る領域での解析を行っている。

新規神経変性疾患治療法の開発

アルツハイマー病をはじめとする神経変性疾患は高齢者に多発している。それによる社会損失は日本だけでも年間十数兆円に達し、その対策は急務である。しかし、理想的な神経変性疾患モデルはまだ開発されていないため、アルツハイマー病のメカニズムの解析と創薬は難航している。本研究では、世界で初めて成体マウス脳スライスの長期培養法の開発に成功した。現在、それを用いてアルツハイマー病三次元病態モデルを構築し、ヒト歯髄幹細胞由来物質と漢方薬剤の併用による新規アルツハイマー病治療法の創出を目指している。

学生教育

歯科臨床の場で必要な生体の機能に関わる基礎的な生理学の知識に加え日々進歩する医学・歯学研究成果を講義内容に反映して、学生が自ら習熟する支援を目指した講義・実習を行っている。特に2・3年の「生理学、生理学実習」では、生命の営みを患者さんに説明できる歯科医師を養成するために、生命機能を理解する上で基本的な概念や生理学的な捉え方・考え方を身につけることを目的とした講義、実習を目指している。また4年ではCBT試験に対応した内容を、5学年では臨床の場で遭遇する病態生理学を中心に、6年では国家試験に対応した内容と臨床科目との関連に焦点を当てた総合的な講義を行っている。

学生教育

第2学年 前期 生理学
後期 生理学
生理学実習
生命歯学探求
第3学年 前期 生理学
第4学年 後期 総合基礎歯学(生理学)
第5学年 前期・後期 生理学
第6学年 前期・後期 生理学
資料請求