外科学

外科学講座の歴史

1960年10月に大学院設置許可に伴って、それまで外科学総論の講義を中心にしていた外科は、内科と共に教室(平成13年4月1日より講座)となった。歴代の主任教授を以下に示す。

第1代教授 田代 信徳 (1960年4月1日〜1965年3月31日)

第2代教授 清水堅次郎 (1965年4月1日~1986年10月31日)

第3代教授 鈴木 時雄 (1982年4月1日~1999年3月31日)

第4代教授 富田 凉一 (1999年4月1日〜2019年3月31日)

第5代教授 櫻井 健一 (2019年8月1日〜現在に至る)

2025年の現在、講座創立以来65年もの長きにわたり、日本歯科大学の教育・診療に携わってきた。

所属構成員等

主任教授 櫻井健一 博士(医学)
准教授 平野智寛 博士(医学)
講師 鈴木周平 博士(医学)
助教 安達慶太 博士(医学)、窪田仁美 博士(医学)
書記補 原田咲乃
客員教授 藤崎 滋 博士(医学)、小豆畑丈夫 博士(医学)
非常勤講師 河原弥生 博士(医学)、植松義直 博士(医学)、山本範子 博士(医学)
臨床教授(附属病院) 越永従道 博士(医学)
臨床講師(附属病院) 古市基彦

学生教育

3年次後期に臨床医科学を担当している。

附属病院における診療

乳腺外科と内分泌外科の診療を専門として担当しているが、他科(消化器外科、小児外科、整形外科、脳神経外科、泌尿器疾患など)の初期治療も行っている。そして、それら疾患について専門性の必要があれば近隣の専門病院に紹介をしている。

専門医資格等

学会等の名称 資格の種別・名称 資格取得者の⽒名
⽇本外科学会 外科専⾨医 櫻井健⼀、平野智寛、鈴⽊周平、安達慶太、古市基彦、越永従道
⽇本外科学会 外科指導医 櫻井健⼀、平野智寛、古市基彦、越永従道
⽇本乳癌学会 乳腺専⾨医 櫻井健⼀、平野智寛、鈴⽊周平、安達慶太
⽇本乳癌学会 乳腺指導医 櫻井健⼀、平野智寛
⽇本内分泌外科学会 内分泌外科専⾨医・指導医 櫻井健⼀、平野智寛
マンモグラフィ精度中央委員会 マンモグラフィ読影医 櫻井健⼀、平野智寛、鈴⽊周平、安達慶太、窪⽥仁美
⽇本超⾳波医学会 超⾳波専⾨医・指導医 櫻井健⼀
⽇本がん治療認定医機構 がん治療認定医 櫻井健⼀、平野智寛、鈴⽊周平、安達慶太、窪⽥仁美、古市基彦
⽇本医師会 産業医 櫻井健⼀、平野智寛
⽇本消化器病学会 消化器病専⾨医 櫻井健⼀
⽇本⼤腸肛⾨病学会 ⼤腸肛⾨病専⾨医 櫻井健⼀
⽇本⼈間ドック・予防医療学会 ⼈間ドック専⾨医 櫻井健⼀、安達慶太
⽇本がん検診・診断学会 がん検診認定医 櫻井健⼀、鈴⽊周平、安達慶太
⽇本オンコプラスティックサージェリー学会 乳房再建エキスパンダー責任医師 櫻井健⼀
⽇本総合健診学会 総合健診認定医 櫻井健⼀
⽇本⼈間ドック・予防医療学会 健診情報管理指導⼠ 櫻井健⼀
⽇本化学療法学会 抗菌化学療法認定医 櫻井健⼀
⽇本医師会 医療安全推進者 櫻井健⼀
厚⽣労働省 緩和ケア講習者 櫻井健⼀、平野智寛、鈴⽊周平、安達慶太、窪⽥仁美、古市基彦
⽇本⼩児外科学会 ⼩児外科専⾨医・指導医 越永従道
⽇本呼吸器外科学会 呼吸器外科専⾨医 古市基彦

大学院と研究テーマ

専攻主科目として「腫瘍科学」を担当している。「腫瘍科学」は大学院生命歯学研究科博士課程に2026年度より新規に設置される。厚生労働省が発表した本邦における2023年度の死因の第一位は悪性新生物である。悪性腫瘍の予後は年々改善されてきており、悪性腫瘍治療中の歯科診療のニーズが高まっている。しかしながら、専門知識のある歯科診療のエキスパートが少ないことから、人材の育成が急務である。

「腫瘍科学」は、外科学講座が担当し、癌治療時(手術・化学療法・内分泌療法・分子標的治療・免疫療法・放射線治療)における、様々な口腔関連病態に関する研究を行っている。

 

主な研究テーマ

1、癌化学療法時の唾液量と口腔内細菌の変化に関する研究。

2、分子標的治療薬と口腔疾患の関連に関する研究。

3、Check point inhibitorと口腔疾患の関連に関する研究。

4、抗RANKL抗体と口腔内環境に関する研究。

5、癌の骨転移治療と顎骨壊死に関する研究。

資料請求